Blogスタッフブログ
HOME > スタッフブログ > 散らかりやすい場所①
2025-02-17

散らかりやすい場所①

皆さんこんにちは(^^)突然ですが!お家の中の「ここ散らかる!」という場所はありますか?

私は片付けが苦手なのでお家の中は散らかりやすく、物で溢れやすい…

まよったら「捨て!捨て!」を心がけているのですが、収納が足りず…

収納が足りないと物の住所が決まらずあちら、こちらに…

あれどこに行った?と探すことの多さといったら、それはもうストレスで(´;ω;`)

そこで、家族構成やライフスタイルによって異なりますが、一般的に(我が家も)散らかりやすい場所をまとめてみました。

 

1. リビング

家族が集まるリビングは、様々なものが集まりやすく、散らかりやすい場所の代表格!

  • テレビのリモコンどこに行った?
  • 子供のおもちゃやゲームなどが散らかりやすい
  • 来客時に使用したものがそのままになりやすい
  • なぜかリビングで服を脱ぎそのまま

2. キッチン

キッチンは、食材や調理器具、食器など、細々としたものが多く、散らかりやすい場所

  • 調味料を出しっぱなし
  • 食器や調理器具が洗い終わっても片付かない
  • 冷蔵庫の中が整理整頓されず賞味期限が切れたものも…

 

 

 

 

 

 

 

 

3. 玄関

玄関は、靴や傘、コートなど、外出時に必要なものが集まる場所ですが、同時に散らかりやすい場所!

  • 脱いだ靴がそのままで履かない靴まである
  • 傘が雑然と置かれている
  • コートやバッグが置きっぱなし

 

 

 

 

 

 

 

 

4. 洗面所

洗面所は、タオルや歯ブラシ、化粧品など、毎日使うものが集まる場所!ですが、濡れたものや使用済みのものが散らかりやすい場所!

  • 使用済みのタオルが床に落ちている
  • 歯ブラシや化粧品やその他いろいろ散乱している
  • 洗濯物が洗濯機に入りきらずに溢れている

 

 

 

 

 

 

 

 

5. 子供部屋

子供部屋は、おもちゃや 衣類など、子供のものがたくさん集まる場所であり、散らかりやすい場所!

  • おもちゃが部屋中に散らばっている
  • 衣類がクローゼットにきちんと収納されていない

 

 

 

 

 

 

 

 

6. 寝室

寝室は、衣類や寝具、書籍など、リラックスするためのものが集まる場所ですが、同時に散らかりやすい場所!

  • 脱いだ衣類が椅子や床に置かれたまま
  • 読みかけの書籍が枕元に積み重ねられている
  • ベッド周りに小物いっぱい

 

散らかりくくするために大事なこと

  • 収納スペースを設ける
  • 不要なものを処分する
  • 使用後は元の場所に戻す

こうしてまとめてみると家の中って散らかりやす場所だらけでした(´;ω;`)

定期的な片付けや整理整頓ってとても大事ですね( ;∀;)

心がけることで、散らかりにくい状態を保つことができます。

ご自宅の散らかりやすい場所を把握し、適切な対策を講じることで、快適な生活空間を実現することができますよ✨

皆さんの家では、どこが一番散らかりやすいですか?何か良い対策があれば、ぜひ教えてください(^^)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました♪

part②もお楽しみ!

  • 無料相談
  • 資料請求
  • お問合せ
Copyright©cocoiro house. All Rights Reserved.